石川県金沢市の総合木材問屋
フルタニランバー株式会社

コラム「森のフルタニさん」

集成材とは?木材としてのメリットやデメリット、用途別の選び方を解説

投稿日:2023.09.12/更新日:2023.09.12

DIYやリフォーム、家具の製作などにおいて木材は欠かすことのできない素材です。

 

なかでも、集成材はコストパフォーマンスが高く、ホームセンターなどでも手軽に入手できます。

 

しかし、集成材という言葉は聞いたことがあるものの、どんな木材なのか詳しくは知らないという方も多いでしょう。

 

そこで本記事では、集成材の種類や選び方、特徴などを解説します。

 

集成材とは

集成材とは、板材や小角材などを加工して作られた木材のことを指します。

 

日本集成材工業協同組合では、集成材を以下のように定義しています。

 

大きな節や割れなどの欠点を取り除き、その繊維方向を平行に揃えて、厚さ、幅および長さの方向に集成接着をした木質材料

 

さまざまな形状、大きさの木材を特殊な接着剤で貼り合わせることにより、強度に優れ反りなどが生じにくい高品質な木材に仕上げることができます。

 

なお、集成材として加工する板材や小角材などには、節や割れなどが見られるものもありますが、これらは事前に取り除かれます。

 

丸太から一枚板として切り出して作られる無垢材に比べて、集成材は価格も安価で入手しやすく、コストパフォーマンスに優れていることが大きなメリットといえます。

 

集成材の種類

一口に集成材といっても、大きく分けて「構造用集成材」と「造作用集成材」の2種類があります。

 

それぞれの違いを詳しく解説しましょう。

構造用集成材

構造用集成材とは、その名の通り建造物の構造材料として使用される集成材です。

 

具体的には柱や梁、桁などに使用され、優れた強度性能や耐久性を発揮します。

造作用集成材

造作用集成材とは、建造物の内部造作(内装)に使用される集成材です。

 

フリー板ともよばれることが多く、床材や壁面材、階段の踏み板などに使用されることが多くあります。

 

集成材の特徴

集成材にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

木材としての使い勝手や用途を前提に考えてみましょう。

強度のばらつきが少ない

集成材のもっとも大きな特徴として挙げられるのは、一定の強度が確保できバラつきが少ないことです。

 

無垢材の一枚板の場合、カットする場所や部位によっては節ができたり密度が異なっていたりすることもありますが、集成材はそのような欠点を取り除いてから加工されるため、木材としての品質は高い特徴があります。

厚みやサイズのバリエーションが豊富

集成材はさまざまな板材や小角材を組み合わせて加工されるため、厚みやサイズを自由に設定でき、バリエーションが豊富です。

 

特に、床材や壁面材、階段の踏み板などの内装材は、十分なサイズの無垢材が見つからないケースも少なくありません。

 

しかし、造作用集成材であれば、用途に合わせて好みの厚み、大きさに加工することができます。

 

集成材を使うメリット・デメリット

集成材を使用することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

また、反対にデメリットとして考えられるポイントも紹介します。

メリット

メリットとして挙げられるのは以下の3点です。

 

◆強度に優れ反りが少ない

集成材は節や割れなどを取り除いてから加工されるため、木材としての強度が安定しているほか、湿気による反りなども生じにくいメリットがあります。

 

◆コストパフォーマンスが高い

集成材は無垢材に比べて安価で、手に入れやすい点も大きなメリットです。用途に合わせて集成材を効果的に採用することで、コスト削減にもつながるでしょう。

 

◆用途が幅広い

上記でも紹介した通り、集成材は構造用と造作用の2種類から選択でき、用途に応じて使い分けることができます。また、さまざまな板材や小角材を加工するため、無垢材にはないような大型のサイズ、厚みの木材にも加工できます。

 

デメリット

集成材のデメリットとして考えられるのは以下の2点です。

 

◆木目にバラつきがある

集成材と無垢材を比較したときに、大きな違いとして見られるのは木目の美しさです。

無垢材は、流線型の自然本来の木目が楽しめるのに対し、集成材はさまざまな木材を組み合わせて作られるため、継ぎ接ぎをしたような木目が見られます。

 

◆接着剤の耐用年数が短い

集成材は接着剤で結合されていますが、経年劣化などによって接着性能が低下してくることがあります。無垢材と比較した場合において、長期的に見て耐用年数が短くなるケースも考えられます。

 

集成材とさまざまな木材の違い

集成材は安価でコストパフォーマンスに優れた木材ですが、これ以外にも木材にはいくつかの種類があります。

 

それぞれの違いを見てみましょう。

無垢材

無垢材はここまでも紹介してきた通り、丸太から直接切り出して加工された木材のことです。

 

自然で美しい木目が楽しめるほか、接着剤を使用していないため適切な手入れをしていれば集成材よりも耐用年数が長いという特徴があります。

単板積層材(LVL)

単板積層材とは、単板とよばれる薄い木板を何層にも重ね合わせて加工された木材のことです。

 

繊維方向を一方向に揃えることで縦方向の強度が増します。

 

こちらも集成材と同様に、梁や桁などに使用される構造用と、建具の枠材などに使用される造作用があります。

直交集成板(CLT)

直交集成板とは、板材や小角材を重ね合わせて加工される木材ですが、重ね合わせの際には繊維方向が直角に交わるようにして接着することが特徴です。

 

縦、横いずれの方向からも耐久性に優れていることから、構造用の部材として使用されることが多くあります。

 

集成材に使われる樹種・木目

集成材はさまざまな樹種が素材として使用されています。

 

代表的な樹種と木目の特徴をそれぞれ紹介しましょう。

タモ

タモはモクセイ科トネリコ属の広葉樹です。

 

木目は明るめの褐色をしており、輪郭が明瞭なため美しいですが、木肌は粗めであることが特徴です。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:タモ材の人気が高い理由|木材としてのメリット・デメリットを解説

ゴム

ゴムはトウダイグサ科の広葉樹で、天然ゴムを採取した後に木材として再利用されています。

 

木目は広葉樹ならではの淡い色をしており、直線的な模様が特徴的です。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:ゴムの木(ラバーウッド)はどんな木材?集成材としてのメリット・デメリットを解説

ナラ

ナラはブナ科コナラ属の広葉樹です。

 

わずかに暗い褐色をしており、木材として加工したときに重厚な雰囲気を醸し出します。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:オーク材とはどんな木材?特徴やメリット、使われる家具を紹介

スギ

スギは日本ではおなじみの針葉樹です。

 

直線的な木目が特徴的ですが、色は個体差が大きく、白っぽいものもあれば赤褐色が強い木材もあります。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:杉(スギ)材の木材としての特徴やメリット|ヒノキ材との違いは?

赤松

赤松はマツ科の針葉樹です。

 

キメが細かく淡い美しい木目が特徴ですが、色のバラつきが見られることも多いです。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:パイン材とはどんな木材?経年変化や使用される家具、メリット・デメリットを解説

メルクシパイン

メルクシパインはマツ科の針葉樹です。

 

白みが強く鮮やかな色合いが特徴で、直線的な木目をしています。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:パイン材とはどんな木材?経年変化や使用される家具、メリット・デメリットを解説

ラジアータパイン

ラジアータパインもマツ科の針葉樹です。

 

温暖な気候の海外原産であることから、広葉樹に近い木目が特徴で、全体的に鮮やかな白っぽい色をしています。

 

🔻こちらの記事もおすすめ!

関連記事:パイン材とはどんな木材?経年変化や使用される家具、メリット・デメリットを解説

 

用途別:集成材の選び方

集成材にもさまざまな種類があり、樹種によっても見た目に大きな違いがあることから、用途に合わせて選ぶ必要があります。

住宅用の構造材

柱や梁などに使用する場合には、構造用集成材を選ぶ必要があります。

 

一般の木造住宅であれば少断面(短辺が7.5cm未満または長辺が15cm未満)中断面(短辺が7.5cm以上、長辺が15cm以上)の集成材が適しています。

 

一方、学校や体育館などの大型建造物の場合は大断面(短辺が15cm以上、断面積が300平方cm以上)の集成材を選択しましょう。

壁材

木の温かみが感じられる壁に仕上げたい場合には、部屋の雰囲気に合わせて樹種を選ぶことが大切です。

 

たとえば、全体的にシックな雰囲気に仕上げたい場合にはタモやナラなどが、明るいナチュラルな雰囲気に仕上げたい場合には、メルクシパインやタモ、ゴムなどがおすすめです。

床材

床材も壁材と同様に樹種の色味や木目に合わせて選ぶことが大切ですが、耐久性も大きなポイントとなります。

 

特に赤松やメルクシパイン、ラジアータパインなどは柔らかいため傷がつきやすい特性があります。

 

そのため、比較的硬い樹種であるタモやゴムなどがおすすめです。

水回りの内装材

キッチンや洗面所、脱衣所といった水回りは湿気が溜まりやすい場所でもあるため、腐食に強い木材を選ぶことがポイントです。

 

特に赤松は油分を含み耐水性に優れているため、水回りの壁や床板に最適です。

DIY用

DIYで家具の製作やリフォームに挑戦する方も増えています。

 

木材の入手先としてはホームセンターが一般的ですが、このような用途に使用する場合には安価で加工性に優れた集成材が求められるでしょう。

 

なかでも赤松やメルクシパインなどの集成材は入手しやすく、柔らかく加工もしやすいためおすすめです。

 

集成材(フリー板)を購入するときの注意点

一般のユーザーがDIYなどの用途で集成材やフリー板を購入する場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

サイズ・厚さ

特に気をつけたいのが、サイズと厚さです。

 

集成材は多様なサイズに加工できる強みがありますが、一枚の板材からカットするとなると多くの手間がかかってしまいます。

 

また、作業に慣れていないとカットに狂いが生じたり、カット面がボロボロになったりすることもあるでしょう。

 

そのため、用途に応じてどのサイズ・厚みの集成材が必要かを検討し、それに近いサイズのものを購入しましょう。

木材の状態

保管状態や輸送時の状況によっては、木材の表面に傷や凹み、汚れなどが見られる場合もあります。

 

状態が悪い集成材を購入してしまうと、補修作業を強いられる可能性もあるため、細かい部分まで状態を確認しておくことが大切です。

送料

車をもっていない、または大きい荷物を積載できない車の場合、レンタカーを借りるか購入した店舗から自宅へ配送してもらわなくてはなりません。

 

また、特別に大型の集成材を発注した場合には、別途特別送料が発生するケースもあります。

 

フルタ二ランバーでの集成材の取り扱い

ホームセンターなどで取り扱いのある集成材は、樹種も限られていることが多いため、必ずしも理想の集成材が見つかるとは限りません。

 

特に、大型の集成材や特殊な樹種の集成材を購入したい場合には、木材専門店へ相談してみましょう。

 

石川県金沢市のフルタニランバーは、世界中からさまざまな木材を輸入・加工・販売している専門業者であり、今回紹介した集成材・フリー材を多数取り扱っています。

 

集成材の樹種は15種類にもおよび、用途に応じて厚みやサイズを選べるほか、必要に応じてさまざまな形状、長さにカットした状態で販売することも可能です。

 

▶︎フルタニランバーへのお問い合わせはこちら

まとめ

集成材は柱や梁といった構造用から、床材や壁面材といった造作用までさまざまな用途に対応でき、豊富な樹種から選択できます。

 

ホームセンターで手軽に購入することもできますが、目的の樹種やサイズの集成材が見つからない場合には、フルタニランバーまでぜひ一度ご相談ください。